優先事項
KSCに次回定例前の頭出しをする。
RPG、事前に修正しておいてくれると助かるものはなにか?(思い出す)。
API連携を精緻化する。画面遷移を書く。
Parm0生成プロラムの実行するところを書く。
日付チェック、使う側(Parm9)と、チェック側(内部DS)で差がありそうなのを調べる (済)
自動変換説明書、手動変換設計書
API連携を精緻化する。画面遷移を書く。
課題管理表
KSCからの回答を記載。
「手動変換設計する」としたものを確認。手動変換設計書共通の目次に記載する。
M&S
進捗管理・品質管理
M&Sとして加筆訂正が必要な部分、社内連携する。
本開発見積り
いつから?、どれくらいかけて?
4月~7月の作業(王弃さん、梁さん向け)
- SQLServer対応、確認(プロト:新版、ソース比較)
- 3月末で完了している変換ツール修正の確認
※上記2つの手順を整理する - 手動変換設計で仮決めした実装コードの検証
- 手動変換設計、共通・個別、設計(一部)
- 手動変換設計、共通・個別、レビュー(実装観点で)
- 設計ガイドライン作成(一部)、レビュー
- 開発~テストガイドライン作成(これは長春主体)、レビュー
- プロトソース、本開発パッケージへ修正(これは必要に応じて)
- 開発準備(SQLServer、Eclipse、VisualStudio、TortoiseGit...)
- SQLServer、単体テスト向けデータ移行
今後の見通し
DAISY
2026年5月まで開発(単体テストまで)。
その後のITA1・2までは何某かあるだろうから、2026年末までの仕事はほぼここで確定。
NOVAS
まだよくわからない。決まれば5年続く?。参画の可能性はある?。
不明点が多い。
2026年から徐々に、で、2028年(65歳になってる!)くらいから本格化か?。